facebook

LINE

YouTube

Instagram

Pinterest

沖縄リフォームならお任せ!地元密着の「株式会社ニッシンあっとリフォーム」

無料お見積り

ご来店予約

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

コラム

洗面台下収納を徹底活用!タイプ別メリット・デメリットと効率的な整理術を詳しく解説

こんにちは!洗面台下の収納は、毎日の使い勝手を大きく左右する重要な部分です。「スペースが活かしきれていない」「物が取りにくい」そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?この記事では、洗面台下の収納タイプ別にメリットとデメリットを解説し、効率的な活用方法をご紹介します。洗面化粧台のリフォームを検討している方必見です!


洗面台下収納のタイプと特徴

洗面台下の収納には、大きく分けて「引き出しタイプ」と「開き戸タイプ」があります。それぞれの特性を理解することで、日常生活に最適な選択ができます。


引出し収納の特徴とメリット

洗面台下のスライド収納スペースで効率的な整理整頓を実現する方法を提案したアイデア例。

● 奥まで活用できる設計
引出し収納の最大の強みは、全体が見渡せること。奥のものも簡単に取り出せるため、日々の使用が格段にスムーズになります。また、整理整頓もしやすく、収納スペースの活用効率が高いのが魅力です。
● おしゃれで機能的なデザイン
最近の引出し収納は、見た目もスタイリッシュで、モダンな空間づくりに貢献します。特に滑らかな開閉機能や仕切り付きのデザインは、実用性と美しさを兼ね備えています。


引出し収納のデメリット

● 大きな物の収納には不向き 一般的に2段式のため、引き出しの高さや深さに制約があり、高さのあるアイテムを収納しにくいのも難点。ただし、頻繁に使う小物類には最適です。また、引出し収納はその構造上、全スペースを完全に活用できないことがあります。特に排水管周辺がデッドスペースになりがちです。
● コスト面の負担
機能性の高い引出し収納は、価格が開き戸に比べて高い傾向があります。予算の制約がある場合には慎重な検討が必要です。

引き出しタイプは、スライド式で奥のアイテムまで一目で確認できるのが魅力です。また、整理整頓が簡単で、仕切りを使えば収納効率をさらに高めることができます。忙しい朝でもスムーズにアイテムを取り出せるため、時短効果も期待できます。


開き戸収納の特徴とメリット

洗面台下の開き扉収納を活用した整理整頓の方法と効率的な収納アイデアを解説。

● シンプルかつ広い空間
開き戸収納は、収納スペースをまるごと活用できる点が魅力。高さのあるボトルやバケツなどの大型アイテムを収納したい方に最適です。
● コストパフォーマンス
構造がシンプルなため、さまざまなサイズやデザインから選びやすく、価格も比較的リーズナブル。機能性よりコスト重視の方には嬉しい選択肢です。


開き戸収納のデメリット

● 奥の物が見えにくい
開き戸の場合、中身が見渡せず手前に物を置くと奥の物が取りにくくなります。特に忙しい日常では、取り出しに手間取ることも。
● デザイン性の限界
最近のモダンな洗面台に比べると、開き戸のデザインはやや古風な印象を与えることがあります。また、収納スペース内に排水管が露出している場合も多く、配置に工夫が必要です。収納効率に影響を及ぼす場合があります。

開き戸タイプは、広いスペースを活用できるため、大型のアイテムを収納するのに適しています。デザインもシンプルで、比較的リーズナブルな価格で手に入るのが特徴です。ただし、奥の物が取りづらい場合があるため、収納の工夫が必要です。



スペース活用のアイデア

洗面台下の収納は、工夫次第でその使い勝手が大きく向上します。以下のポイントを押さえることで、効率的な収納を実現できます。

高さを活かす方法

棚板や伸縮式ラックを設置することで、縦方向のスペースを有効活用できます。例えば、ニトリの伸縮棚は、排水管を避けて設置できるため、特に開き戸タイプの収納におすすめです。


奥行きを活かす方法

奥行きのあるスペースでは、収納ケースを使って引き出しのように活用するのが便利です。プラスチック製のケースは、汚れにも強く、洗面台周りにぴったりです。最近の収納ケースはサイズが豊富で、幅広いニーズに対応します。


実例: おすすめの収納アイテム

● 伸縮式整理棚
幅や奥行きを調整できるため、空間にぴったりフィットします。
● ポリプロピレン収納ケース
視認性が高く、取り出しやすい設計で奥行きを無駄なく活用できます。
● 100円ショップの収納アイテム
コスパが高く、用途に応じたサイズが豊富に揃っています。



自分に合った収納を選ぶポイント

リフォームを検討する際は、以下のポイントを参考にしてください。
● 用途を明確にする
家族全員の使用目的を考慮し、誰が何を収納するのかを把握しましょう。例えば、大型の掃除用具を収納するなら扉タイプ、小物類をスッキリ整理したいなら引き出しタイプが最適です。
● スペースを計算する
設置場所の広さや動線を確認してサイズを選ぶことが重要です。
● デザインと予算を考慮する
生活スタイルやインテリアに調和したデザインを選びながら、予算とのバランスをとり、快適な空間を作りましょう。



まとめ

引き出しタイプは整理整頓や小物類に最適で、開き戸タイプは大型のアイテムに向いています。どちらのタイプも工夫次第で収納効率を高めることが可能です。この記事を参考に、自分に合った洗面台下収納を選び、快適な毎日を実現してください。また次回の記事もお楽しみに!あんしぇーやー👋




 

前のページへ戻る

最新記事

月別アーカイブ

お問い合わせ

お問い合わせ

専門知識豊富なコンシェルジュが
キッチン・水まわり・外壁などの
最適なリフォームをご提案します!

一日橋ショールーム

一日橋ショールーム

〒902-0073 沖縄県那覇市字上間197-2

0120-24-3583

火水木金 10時~17時30分
月土日祝 10時~17時

小禄ショールーム

小禄ショールーム

〒901-0145 沖縄県那覇市高良3丁目2-12

098-995-7301

月火水木金 10時~17時
日祝 定休日

▲page top