リフォームでよくある後悔とは?失敗しないコンセントの位置と数の決め方
はいたーい🌺
「せっかくリフォームしたのに、なんでここにコンセントがないの?」
そんなふうに、完成後に後悔する声をよく耳にします。
たしかに、内装や設備にはこだわっても、コンセントの位置や数までは深く考えない人が多いものです。
けれども、暮らし始めてからの使い勝手は、まさにこの“見落としがちな存在”に大きく左右されるのです。
そこで今回は
リフォームで特に多い「コンセントの位置」に関する後悔の事例や
後悔を防ぐための具体的な対策についてご紹介します。
この記事を読むことで、どこにどれだけのコンセントを配置すれば快適な生活を実現できるのか
リフォームで失敗しないための知識が得られます。
これからリフォームを考えている方はもちろん
「もっと快適に暮らしたい」と思っているすべての方に読んでいただきたい内容です。
目次
リフォームで後悔しやすいのは、コンセントの位置だった

よくある後悔➊ 家電の使い勝手が悪くなった
まず最も多いのが、使いたい場所にコンセントがないという後悔です。
たとえば、ソファ横でスマホを充電したいのに近くにコンセントがない
キッチンで調理家電を使いたいのに配線が届かない、という声は非常によく聞かれます。
さらに、掃除機をかけるたびに遠くのコンセントから延長コードを引っ張るのは、見た目も安全面も気になります。
実際、筆者も以前のリフォームでテレビ裏の配線計画を怠り、毎回ごちゃごちゃしたコードにイライラしていました。
だからこそ、どの家電をどこで使うのか、生活動線とあわせて計画することが大切です。
よくある後悔➋ 数が全然足りなかった
次に多いのが「コンセントの数が足りなかった」という声です。
設置前は十分だと思っていても、いざ生活が始まると
「ここにも欲しかった」「分岐タップだらけで見た目が悪い」と気づきます。
たとえば、寝室ではスマホ、スタンドライト、加湿器、空気清浄機……
と使用電化製品は年々増える傾向にあります。
リフォーム後、子ども部屋に1か所だけ設置したコンセントでは足りず、後から工事を依頼することも少なくありません。
したがって、現時点の生活スタイルだけでなく、将来の変化も見越したコンセント計画が求められます。
後悔しないコンセントの配置とは?

ポイント➊ 動線と使用シーンをセットで考える
コンセントを適切に配置するには
まず「どこで、何を、どう使うのか」を明確にすることが重要です。
たとえば、ダイニングテーブルの近くにはホットプレートや電気ポット用の電源があると便利ですし
掃除機の充電スペースには専用のコンセントを確保しておくと、毎日の片付けがぐっと楽になります。
また、家族の行動パターンや動線を踏まえておくことで
無理なく自然に使える位置を選ぶことができます。
その結果、延長コードだらけの生活から解放され、スッキリとした暮らしが実現できます。
ポイント➋ 高さ・場所・数を具体的に決める
さらに、コンセントの“位置”だけでなく“高さ”にも配慮しましょう。
たとえば、テレビ裏のコンセントは低め、デスク横は腰の高さ、掃除機充電は目線の高さと、用途に応じてベストな高さは変わります。
また、必要な数は「現在の家電数+予備+将来の増加分」で見積もると安心です。
リビングなら5~6口あっても多すぎることはありません。
特に在宅ワークをしている方は、PC・プリンター・スマホ・照明器具などが増える傾向があるため、余裕を持った計画をおすすめします。
筆者も実際、将来的にPC用デスクを置く予定だった部屋に
事前に2口のコンセントを追加したことで、とてもスムーズに環境を整えることができました。
まとめ
●リフォーム成功のカギは“コンセントの見える化”●
リフォームでの失敗は「ちょっとしたこと」が積み重なって起こります。
そして、その代表例が「コンセントの位置と数」です。
だからこそ、家電の使用場所や家族の動線、将来のライフスタイルまで想定して
配置を“見える化”しておくことが何より重要です。
理想の空間を手に入れても、毎日の生活がストレスだらけでは本末転倒。
コンセントという“生活の裏方”にこそ、しっかりと向き合いましょう。
お時間を割いてお読みいただき、ありがとうございました。
また次回の記事もお読みいただけると嬉しいです☆
あんしぇーやー🌺