facebook

LINE

YouTube

Instagram

Pinterest

沖縄那覇市のリフォーム会社 ニッシンあっとリフォーム

無料お見積り

ご来店予約

お問い合わせ

電話でのお問い合わせ

新着情報

電気代を安く抑えられる二重窓リフォームを徹底解説!!メリットが凄いのと先進的窓リノベで補助金も出てさらにお得



赤嶺さ~ん、電気代が上がるじゃないですか。めちゃめちゃ怖いんですけど…どうにかなりませんか!?実は電気代を抑える裏技があるんです!!

はいさい、ニッシンあっとリフォームの赤嶺です。はいた~い、ニッシンあっとリフォームの知念です。今回のテーマは何ですか?今回は電気代を安く抑えられるお得な二重窓のリフォームをご紹介します。しかも二重窓リフォームは助成金の対象なので、さらにお得なんです!いぇ~い!!

そもそも二重窓のリフォームって県外とか寒いところではよく見られるかと思うんですけど、沖縄で取り付けてる所ってあるんですか?確かに県外では雪とか降るし、寒いところは二重窓って結構、重要になってくると思うんですけど、沖縄って暑さ~。夏。逆に一般的に夏は70%の熱が入ってくるって言われていて、この断熱性能を上げようと思った時に最も、重要になってくるのが窓のリフォームなんです!だから二重窓って、最近沖縄でも問い合わせは増えてきているんです。

窓のリフォームってことは前回動画でお伝えした、こどもエコすまい支援事業でも、補助金がおりるって事ですか?そうだね。そっちもあるんだけど実は先進的窓リノベ事業の方が、補助額が最高200万円まで下りるので、対象の方はお得にリフォームすることができます!沖縄でも二重窓にするメリットを教えて ください。メリットは3つあって、省エネ効果。2つ目が防音対策。3つ目が防犯対策となっております。ではまず一つ目の省エネの効果について教えてください。省エネ効果は最初の方でもお伝えしたように二重窓は既設の窓のさらに内側に新しく窓をつけるようなイメージで、そこには空気層ができて、断熱性能がアップすると言われています。ちょっと難しいです!伝わったかな?良くわかんなかった!例えば水筒って冷たい水入れて外に持っていくと思うんだけど、それみたいに外の空気の影響を受けずに冷たいままを保てたりとか、逆に中の冷たい水を外の熱に逃がさないような形になるので、クーラーや暖房機器の負担を抑えて、省エネ効果につながります!めちゃめちゃわかりやすかったです!これから電気代も上がっちゃうし、やるなら今ですね!はい、今がチャンス!!

2つ目の防音対策について教えてください。防音対策は窓ガラスは屋根とか壁とかに比べて、防音性能が低い建材になりますので、さっき言った熱を伝わらなくするように二重窓にすることによって、音も遮断することができます!うち、家の前結構大きな道路になっているんですよ。だからかわかんないんですけど、毎日夜9時になったらブンブンブンブン、バイクの音がすごくて子供寝かすのも、大変な感じなんですけど、そういった時とかにも使えるんですかね?効果を発揮すると思います!ちなみにこの音で言うとやっぱり沖縄って基地が近くにあったり、この飛行機の音が凄いから、その対策として二重窓取り入れている所はたくさんあります!見たことはないですけど、もしかしたら(沖縄)中部とか、そこら辺だと多いかもしれないですね。

では最後に3つ目の防犯対策について教えてください。防犯対策は、まずシンプルにガラスが1枚ある所と2枚あるところで、泥棒目線で考えるとどうですか?2枚あると難儀ですね。そうだね。1枚割ったらもう1枚出てきたってなったら、もうその時点で諦めるっていうのもあるかもしれないんですが、単に二重サッシにするだけではなくて、そのガラス自体にも防犯対策用のガラスを選ぶっていうところも、ポイントにはなってきますので、そういったところも合わせて防犯対策につながってきます!

質問なんですけど「窓リノベ」をすることによって、どういうデメリットがありますか?デメリットといえば、面倒くさがり屋の知念さんには、痛手かもしれないけど二重サッシは2回開けないといけないっていうのがデメリットかもしれない。確か。じゃあ、私は二重窓はあきらめますw

とういうことで今回は、電気代を安く抑えられるお得な二重窓リフォームについてやってきました。あらためて先進的窓リノベ事業の助成金対象にもなるのでぜひご検討ください。上限200万円ですよ!!

質問や感想ありましたらコメントよろしくお願いします。最後にチャンネル登録といいね!よろしくお願いします。ではまた次回の動画でお会いしましょう。あんしぇ~や~。


ゴールデンウィーク期間の休業のお知らせ


平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

■休業期間:2023年4月29日(土)~2023年5月7日(日)
※2023年5月8日(月)より、通常通り営業致します。
いただいたお問い合わせは、2023年5月8日(月)以降、順次対応させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。


こどもエコすまい支援事業を徹底解説!!なんとリフォームの場合は全世帯対象だった!?



お子さんがいる方 朗報です!なんとリフォームで最大60万円 の補助金が出ちゃうんです。

ニッシンあっとリフォームの赤嶺です。ニッシンあっとリフォームの知念です。
今回はこどもエコすまい支援事業について、徹底解説していきたいと思います。こどもエコすまい支援事業って何ですか?こどもエコすまい支援事業とは住宅省エネ2023キャンペーンの3省を連携ワンストップ補助金の一部の補助金となります。…わかりません。そんな知念さんにもう少し 詳しく説明すると住宅省エネ2023とは国土交通省、経済産業省、環境省この3つの省が連携して始めた事業。省エネリフォームの支援が始まったということです。今の赤嶺さんからもらった情報の中では市とか県じゃなくて国がやってる事業ってことは分かりました。はいそうです。

3つの何かあるって言ってたのは何ですか?1つはこどもエコすまい支援事業。2つ目に先進的窓リノベ事業。で、最後に3つ目が給湯省エネ事業。この3つの支援が始まりました!とは言ってもですね今回この3つの事業を説明するととても時間が長くなってしまうので、今回はこどもエコすまい支援事業について徹底解説していきたいと思います。私でも、分かりやすいようによろしくお願いします。この件に関して私、本当に全然わからないので赤嶺さんに教えてもらいたいんですけど、たくさん質問させてもらっていいですか?はい大丈夫です!

じゃあ、まず最初に聞きたいのは、支援事業ということなんで、補助金が出ると思うんですけど最大どのぐらいの補助金が出るんですか?いろいろ条件があるんだけどリフォームだと最大1戸あたり最大60万円の補助金が出ることになってます。この事業って去年もやってたやつですか?去年もこども未来住宅支援事業っていうのがあって、私たちも事業者登録してたんですけれども、去年は全体の予算が1142億円になってて、でも予定よりも早めにちょっと申請が殺到して打ち切りになったのもあって、今年はバージョンアップということで、全体の予算が1500億円となっているます、とはいえ早めに申請した方がいいですね。一つ一つ見ていっても例えばお風呂の工事で使える補助金が金額アップしてたり、細かく見ていくと去年よりも、かなりバージョンアップした支援事業となっております!

うち(ニッシンあっとリフォーム)だと結構トイレの取り替えのご依頼とかも多いと思うんですけど、トイレだとどういう支援がもらえるんですか?トイレだと節水トイレに変えてくださいっていう条件があって、いろいろ複数あるんだけど節水トイレに替えると2万円の支援が得られるので10万円で取り替え工事したとして、実質2万円安くなるので8万円で工事ができるということになります。いいですね。安い感じがする。他にもいろいろお風呂とかキッチンとか工事する箇所あるので、その部分はまた後ほど詳しく説明していきたい と思います。

先日ショールームにいらしたお客様にこどもエコ支援事業が始まるみたいですよ。っていうことで、ちょっとだけお話ししたんですけど、だいたい50代ぐらいの方だったんですが「こども」ってついてるし、「私は対象じゃないんじゃないの?」っていうことで言われたんですけど、そういった方はやっぱり対象にはならないんですか?実は今回の補助金は全世帯対象となるため子供用育てている世帯じゃなくても、若者夫婦の方じゃなくても上限30万円までは支給される支援事業となっております。じゃあその方にも早速連絡して対象になるって事を伝えたいと思います!

先ほどご説明いただいた中に「子育て世帯」と「若者夫婦」っていうワードが出てきたと思うんですけど、その方々っていうのは、どういった対象になるんですか?まず「子育て世帯」というのは2022年4月1日 時点で18歳以下のお子様がいる世帯を子育て世帯と言います。次に「若者夫婦」というのは同じく2022年4月1日の時点でご夫婦のいずれかが39歳以下であれば、若者夫婦となります。じゃあ、この全世帯っていうのと子育て世帯、若者夫婦っていうのとでは何が変わるんですか?子育て世帯、若者夫婦の場合は今住んでいるお家をリフォームする場合だと補助額が上限45万円にアップします。また、さらに中古住宅を購入の場合は60万円の上限額という風な形で補助額がアップします。全世帯は30万円が上限ってことでおっしゃってたと思うのでその対象になると、もっともっと幅を広げられるということですね。

昨年の支援事業をやった際に申請に間に合わなかったという声があったと聞いたんですけど、今回もこの申請期限とかっていうのはあるんですか?今回の補助金で申請できる期間は2023年3月下旬から2023年12月31日までに工事が完了したところで、申請が可能となります。ただ予算上限に達し次第っていうところもありますので、ぜひ気をつけていただいていけたらと思います。この申請はどうやってやったらいいですか?この今回の申請はお客様が申請するものではないので、事業者が申請するものとなってます。なので難しいこととかっていうのは事業者に相談したら大丈夫です。どの事業者さんでもやってもらえますか?この支援事業は事前に事業者 登録っていうものをされてる業者さんじゃないと申請はできないので、そこを確認するのも大切ですね。この事業者が登録されてるかどうかって、どうやって確認したらいいですか?この住宅省エネキャンペーンの総合サイトに事前に登録されている業者さんの検索をかけるところがあるので、そこを見てみるか、もしくは直接相談している業者さんに登録されてますかって聞いてみるのも良いかもしれないです。わかりました。

具体的にどんな工事をやったら、どのぐらい補助金がもらえるんですか?まず今回の補助金は2050年までに温室効果ガス排出ゼロを目指すための補助金であって、そのために必ずやらないといけない必須工事っていうのがあります。必須工事ってことは、絶対にやらないといけない工事があるって事ですよね?そうだね。大きく分けて3つあって、その中でも最低1つはやらないといけない。それが補助金支給の条件となります!どんな工事が必須工事になるんですか?1つ目は、窓やドアなどの開口部の断熱改修工事です。2つ目は天井、屋根、床、外壁の断熱工事。3つ目が省エネ住宅設備の導入といった省エネリフォーム工事があります。

うち(ニッシンあっとリフォーム)だとリフォーム水回り専門のリフォームじゃないですか。そういった点で私たちがお客様をサポートできる補助金の制度っていうと、どういった工事がありますか?例えばさっき説明した3つ目の省エネ住宅設備の導入っていうことであれば、節水トイレの取り替えで対象にもなるし、キッチンでいうと節湯水栓の取り替えというのも補助金の対象にもなるよ!節水型トイレに替えることで、必須工事をクリアできるから、それだけで 2万円安くなるって事ですよね?そしたらもうトイレ取り替えを考えてる人からしたら、めちゃめちゃラッキーじゃないですか。ストップ!実はトイレ取り替えだけでは補助金の申請はできないんだよね。どういうことですか?補助金対象になるには必須工事を行うことと、もう一つ条件があって補助金額がトータル5万円以上になることが申請の条件になります!じゃあトイレだけだったら2万円にしかならないから他にも工事をやらないといけないってことですか?はい。

じゃあ、キッチンも結構ご依頼多いと思うので、キッチンの工事で補助金が出るような工事があれば教えて欲しいです。よく聞いてくれました。キッチンが、実際にあるので例えば必須工事の節湯水栓の取り替えで5000円 の金額が出て、ビルドイン食洗機の取り替えで21,000円。掃除のしやすいレンジフードで11,000円。自動調理機能付きのコンロで14,000円の補助金が出るので、それを合わせると5万1000円の補助金を得ることができます!おのずと対象になるっていうことですね。それだったら、なんかできそうな気がする。やっぱりこの商品入れる前にどの商品が対応の工事にあたるのかっていうのは、事前に調べる必要がありますね!その方がお得に工事できると思います!

トイレとかキッチン以外にも使えそうな工事ありますか?たくさんあって、例えば浴室乾燥機の設置で21,000円でしょ。宅配ボックスも11,000円出るから。どう宅配ボックス?めっちゃ欲しいです!私たち共働きなんで、家に不在通知届くのが、めっちゃ嫌なんです!また連絡してとか、やんなきゃいけないじゃないですか。だから宅配ボックス欲しいなって思います!必須工事+任意工事を組み合わせて申請ができます!なるほどね。

必須項目があったり、最低でも5万円以上の工事をしないといけないとかっていう条件が、いろいろあったかと思うんですけど、それ以外に何か注意するべき点って何かありますか?ありますよ。複数の項目を重複して、申請することができないっていうことがあります。どういう意味ですか?最近、沖縄でも2重サッシの問い合わせって増えてきているでしょ。例えば2重サッシをすることによって断熱性能が高いから、省エネにつながるということと、あと防犯にもつながるよね。あと台風とかすごい時、2重サッシだと安心っていうので、この3つの項目 1つの工事でクリアできそうって思うさ。思う。そう思ってます!ストップ!そこが注意点です!1カ所の工事に対して複数の項目を重複して申請することができないので、ご注意してください!1つの工事に対しては1本の申請しかできないってことですよね。そういうことです!

ということで本日はこどもエコすまい支援事業について解説してきました。どう?知念さん、わかりやすかった?メチャメチャわかりやすかったです。これでもうちゃんと胸張ってお客さんに説明できます。対象にならないと思ってた商品とか工事まで結構盛りだくさん入ってたなっていうイメージがあって、宅配ボックスとかもそうだし、だから意外とお客様からもこれ対象になりますかってことで、たくさん質問だったり、お問い合わせがあると思うので、ちゃんとこれから確認してちゃんとお伝えできるようにしていきたいと思います。

最後にチャンネル登録といいね!よろしくお願いします。
是非質問やコメントお待ちしてます。
次回の動画でお会いしましょう。
あんしぇ~や~。


【補助金:リフォーム全世帯対象】こどもエコすまい支援事業のご案内

\ お子さんがいる方朗報です!! /
なんとリフォームで最大60万円補助金がもらえるんです!!
※リフォームは全世帯対象

「こどもエコすまい支援事業」とは?
2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業で、エネルギ-価格上昇の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯等に省エネ性能を高めるリフォームをすることに対して補助金という形で支援をするものです。2022年「こどもみらい住宅支援事業制度」というものを実施しておりました。大枠は、これを踏襲(とうしゅう)しておりますが、全体的に補助額がアップしています。リフォームは世帯の年代は問わず全世帯対象で、対象の工事を行うことで原則最大30万円(子育て世帯又は若者夫婦など別途条件を満たす場合は最大60万円)の補助金が交付されます。

交付申請期間は、2023年12月31日を予定しておりますが、たいていの補助金制度は、先着順の予算の上限に達すると締め切られてしまいます。(こどもみらい住宅支援事業は、2022年11月28日に予算1,142億円上限に達しています)
また各住宅設備メーカーが値上げを発表、こどもみらい住宅支援事業の早期の予算上限到達を考えるとお早めの工事をオススメします。さらに時期によっては工事が殺到し希望時期でのお引渡し難しくなったり、天候不順などによる商品の納期遅れなどが考えられますので、まずはお早めに相談を進め、新しい補助金制度「こどもエコすまい支援事業」を上手く活用し、!2023年も、お得にリフォームしましょう。ニッシンあっとリフォームでは、お客様のご要望に沿って、最適なプランをご提案させていただきます。実際にご希望のリフォームをするとしたら費用はいくらなのか、スケジュールはどのような進むのかを知るおくだけでも、今後の予算準備の目安や実際のリフォームまでの計画イメージができ参考になります。

【来店予約はコチラ】

【お見積もりのご依頼はコチラ】


※ニッシンあっとリフォームは、支援事業者登録【登録番号 S027905】を完了しています。申請から交付まで対応可能です。お任せ下さい!

社内行事による臨時休業のお知らせ


平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、社内行事のため下記日程で臨時休業とさせていただきます。

【臨時休業】
日程:2023年3月20日(月)
時間:終日

いただいたお問い合わせは、2023年3月22日(水)以降、順次対応させていただきます。
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

【キッチン】2022年弊社のシステムキッチン販売台数TOP3を大公開!!第一位のキッチンは納得の〇〇!?



2022年ニッシンあっとリフォームのキッチン売上げTOP3発表!!
ニッシンあっとリフォームで人気のキッチンがこちらです!

はいさい ニッシンあっとリフォームの赤嶺です。
はいたい ニッシンあっとリフォームの知念で~す。
今回は2022年沖縄にあるニッシンあっとリフォームでのキッチン売上げ台数TOP3を発表していきたいと思います! いえ~い!!

それでは早速、キッチン販売台数 第3位を発表します!第3位はこちらです。
ふ~ん、タカラスタンダードの「トレーシア」ですね。トレーシアが人気な理由って何ですか?
最初からホーローという材質を求めて見に来る、お客さんが多いからかな。
あ~何でそれは?求められて。
今までリフォームするお客様って、この20年、30年。今までキッチンを使ってきて、材質が木製だったりっていうことから、扉が剥がれてきてたりとか、水にちょっと弱くて(底が)抜けてたりとかっていうことが…そうならないために丈夫な材質を求めてきてるかもしれない。
あ~これまでは木製だったから、また同じようにならないようにちょっと良い素材って言うか、まっホーローって丈夫なものがあるっていうのを知って、来てくださるってことですね。タカラスタンダードのホーローを使ったキッチンって、いくつか種類があると思うんですけど、その中でも「トレーシア」が選ばれる理由は、どんなところにありますか?
トレーシアっていうモデル自体は、タカラスタンダードのこのキッチンのランクからしても上のランクになっているから、もちろん扉のデザインも豊富だし、ホーローっていう材質も丈夫だから。なんといっても高級感が出るっていうところが人気な理由。
ふ~ん、高級感でいうとこのトレーシアの上に「レミュー」っていうグレードがあったと思うんですけど高級感求める方って、やっぱ「レミュー」選ばれるのかなって思うんですけど、そこで無くて「トレーシア」っていうのは、どういうところがポイントになってますか?
「レミュー」もとっても良いんだけど、やっっぱり金額が…高すぎるぅ~!!ってなるとトレーシアの中で選ばれる方も多いんだけど、でもトレーシアでも十分こだわれるポイント多いから、その高級感を出しつつ「トレーシア」の中から選ぶっていうお客さん多いかな。
選べるポイント?このオプションっていうのは、どういったところなのか、ちょっと紹介して欲しいです!
例えば「トレーシア」からできるオプションというかデザインといえば、この引手がレールタイプっていうところだったり、この天板とシンクの継ぎ目が無くしたり。他には、こだわるお客様からしたら、このコンロの横に ここにももう少し置くスペースが欲しいっていう調整する時に「トレーシア」から、こう移動するっていうことが色々できるから、こだわれるポイントは多い!
あ~なるほど。じゃあ「レミュー」ほどちょっと金額をかけられないけど、こだわりたいっていうお客様がトレーシアを選ばれるってことですね!
そうだね。

続いてはキッチン販売台数2位を発表します!第2位はこちらです!タカラスタンダード「エーデル」
やっぱりランクインしてましたね。タカラスタンダードの「エーデル」ですね。
出ました!エーデルwww
今まで何回も動画では「エーデル」取り上げているんですけど、ちょっと簡単に人気の理由を教えてもらってもいいですか?
丈夫で安い!もうこれに限る!!
確かにw
みんな大好きエーデル
そうですね~まぁ、やっぱりホーローが良くて価格も抑えてってのであれば、もうエーデルっていう感じですよね!
見事にランクインしました。
はいっ、おめでとうございます!

それでは、キッチン販売台数第1位を発表します!こちらで~す!クリナップ「ラクエラ」
クリナップの「ラクエラ」ですね。納得の第1位だと思います!ちなみにどういったところが魅力か教えてください!
やっぱりニッシンあっとリフォームのショールームでも1番目立つ所に展示していて、なんといっても50万円台で施工も込みで取り替えできるっていうキッチンが魅力。
そうですね。他にはどういった所が魅力ですか?
この価格で扉カラーを30種類選ぶことができて、この取っ手のデザインも変えられるし、オシャレに仕上がる!
そうですよね。私が好きな所も教えて良いですか?この価格でですよ。この引き出しタイプになってるんですよ!それが1番良いなって思ってて、やっぱ価格を抑えるってなると観音開きにしないといけなかったりっていうのが大体のメーカーさんになってくるかなと思うんですけど、この価格で引き出しになってるのはメチャメチャ良い!!と思ってて、だから、もう納得の第1位です!おめでとうございます!

ということで、今回は2022年沖縄にあるニッシンあっとリフォームでのキッチン販売台数TOP3を紹介してきました。知念さん、いかがでしたか?
はい ああもう トイレの時にもお話したんですけど、やっぱりお客様って実物を見て購入されているなっていうイメージが大きかったです!今回ランクインした3個も実際に私たちのショールームに展示しているものだったので、ぜひ直接見て選んでもらえたらなっていう風に思いました!
でも…私が1番好きなクリナップの「ステディア」ランクインしてなかったので、ちょっと残念でした…
そうだね。でも「ステディア」は1月にニッシンあっとリフォームの店に展示したばっかりだから、これから2023年は1位取れるように頑張ります!
よろしくお願いします!

この動画が良いと思った方はチャンネル登録といいね♪よろしくお願いします。では次回の動画でお会いしましょう。あんしぇ~や~

【最新情報】2022年の我社トイレ販売台数TOP3を大公開!!第一位は意外、〇〇のトイレ!!



2022年ニッシンあっとリフォームのトイレ売上TOP3を発表します!
人気のトイレがこちらです!

はいさい ニッシンあっとリフォームの赤嶺です。
はいたい ニッシンあっとリフォームの知念です。

今回は2022年ニッシンあっとリフォームでのトイレ販売台数TOP3を発表していきたいと思います!
いえ~い!!

それでは早速トイレ販売台数3位を発表します!
第3位はTOTO「GG」シリーズ!
「GG」なんですね。何で「GG」売れてるんですか?
やっぱり「TOTO」で一体型選ばれるお客さん多くて、その中でもやっぱり価格が安価っていうところも人気の理由じゃないかな。 見た目も、私なんかすごい好きだなって思うのがロータンクになっているじゃないですか。通常のタンクと比べて。なんで、見た目もスッキリしててトイレ空間に邪魔にならないってのも魅力かなって思います!
そううだね。これだけ差があるとだいぶスッキリ見えるもんね。パッと見、タンクレスに見えるというのもやっぱり人気の理由だよね。
ちっちゃいタンクが入ってるんですよね。
この中にタンクが内臓されているから、一体型の良さとタンク式の良さも兼ね備えて水圧が低いところでも設置できるという強みが「GG1」は有るから。
そこが1番魅力な所なんじゃないですか。

続いてはトイレ販売台数2位を発表します!
第2位はこちらです!TOTO「ピュアレストQR普通便座」
「ピュアレストQR」の普通便座ですか。何でこれが売れてるんですか?
沖縄最強のトイレだと思ってて。
おおお、どういう所がですか?
沖縄ってまだタイル(床壁)のトイレが多いじゃん。で普通便座だったら、もうそれだけで水で丸洗いできるっていう超良いところがある!!
はい、それは私も助かってるところで、私も子供がちっちゃいのでトイレ練習中なんですけど的外しちゃったりとかよくするので、そうなった時にもう水でジャーってもう全部まるごと洗えて、で床も洗えてっていうので、すごい助かってます!
今は外すかもしれないけど使い方としては大きくなったらウォシュレット使いたいとなった時は、便座だけ替えることもできるしね。
はい、そうですね。
なんて言ってもトイレが10万円台でできるっていう、この取替えと商品込みでっていうのが1番売れてる理由かもしれん。
そうですね。だから売れているんですね。

それではトイレ販売台数第1位を発表します!
第1位はこちら!リクシル「アメージュZ Hシリーズ」
おぉ~リクシルの「アメージュZ」ですね!何でこれが1位に選ばれたんですか?
やっぱり今まで“TOTOのシリーズ”見てきたけど「LIXIL」はこっち見て。ココ!フチが完全に無いという形状が、やっぱりショールームに見学に来るお客様が見てもビックリする方多い!
そうですね!確かによくいらっしゃるお客様って、だいたい20~30年前のトイレ使っている方が多い中で、こんなにもフチレスになっているのを見たら驚きますね!
あとはやっぱり温水便座で13万8000円という価格も人気の理由かな。
そうですね。確かにもし私のトイレが壊れてしまったとしても、この価格だったらまッ検討できそう、即決できそうって思うと思う。
さっき紹介したTOTOの普通便座も10万8000円。それに3万円プラスするだけで温水便座付きのトイレが取替えられるっていうのが、もう本当に1番売れている理由。
そうですね。それだったら1位の理由、なんか納得です!

ということで今回は2022年ニッシンあっとリフォームのトイレ販売台数TOP3を開設していきました!
この動画が少しでも良かったと思ったらチャンネル登録といいね♪よろしくお願いします!
ではまた次回の動画でお会いしましょう!
あんしぇ~や~


興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。



本当は教えたくないトイレTOTOピュアレストQRについて徹底解説



本当は教えたくないトイレTOTOピュアレストQRについて徹底解説
私イチオシのトイレは、この子よ!!TOTO「ピュアレストQR」本当は教えたくないんです・・・。

はいさい ニッシンあっとリフォームの赤嶺です!
はいたい ニッシンあっとリフォームの知念です!

今回のテーマは何ですか?
今回は”本当は教えたくない”TOTO「ピュアレストQR」です!
いぇい!!

本当は教えたくないトイレって、どういうこと?
私たちがYouTubeで、この動画を流した時に在庫が無くなっちゃったら嫌じゃないですか。
・・・そういうことか。
私が好きなポイント3つあります!1つ目、お掃除が楽。2つ目、タンクがある。3つ目、価格面です。

それでは、1の「お掃除が楽」っていう点について、紹介していきます。
まず、見ていただきたいんですけどもトイレ終わった後に便座裏に結構尿がついている事が無いですか?この中まで、もしかして尿が染み込んでないかなって結構、私気になるんですけど、どうですか?
気になるねぇ。
でしょう!
でも、ちょっと見てもらっても良い?ここ「GG1」という機種でもその、この隙間の所、解消するためにこのボタンが横にあってこれをほらっ掃除できるっていう機能あったりするよ!これ凄くない。
すごい…けどでも言って手がちょっと入るぐらいで正直、中まで見えないしちゃんと掃除できてるかって、ちょっと不安じゃないですか?
まぁ確かにね。
でしょ!
ここ、この「QR」については、こっちも同じくボタンがあるんですけどこれを押しながらスライドするとなんと全部取れちゃうんですよ!そしたらさ、ここまでもう全部綺麗にお掃除できちゃうじゃない!後の部分までキレイにお掃除できちゃうから衛生面バッチリでしょう!もう1つお掃除が楽っていう点で好きなポイントがあるので、お伝えしたいんですけどこの陶器の部分なんです。
大体(トイレは)陶器だよね。
他のメーカーさんも陶器で作られているトイレってよくあると思うんですけど“コーティングの技術”が全然違ってて、悪く言う訳じゃないんですけど他社さんであれば、陶器を焼き上げた後にコーティングをするっていうのが、ほとんどされているところかなってとこなんですけど「TOTO」の場合だと陶器焼き上げる時に一緒にガラス層を焼き上げてるので密着度が全然違うんですよ!そうすることで、このツルツルを半永久的に維持することができるので安心して長く使える!!ってのが、私の好きなポイントです!
剥がれないんだ!?そう!絶対剥がれません!!

私が好きなポイント2つ目は、「タンクがある」という点です。
タンクがあるっていうことは、知念さんタンクがあった方が好きなんだ?
そうなんです!
珍しいね。
はい!そう言われると思うんですけど理由としては、タンクがあっても節水ができるっていうのが1つの理由にありまして、ひと昔前だと1回水を流すのに13ℓとかっていうお水を使ってたと思うんですけど、ちょつと中 見てもらって良いですか?こういった形でタンクの中凄い技術が集約されているのが分かりますか? ココお客さん見たらびっくりする方が多いよね。
そうそう多いですよね!今はもう多くても4.8ℓっていうお水で流すことができるので、そこはすごく良い点だと考えています!
でもこの節水って言ってたけどTOTOのタンクレストイレ「ネオレスト」あっちの方が節水だよ。
そうなんですけど実際このタンクレスにすることによって水圧の問題が絡んでくるじゃないですか?…あるね。そうなった時にやっぱりこうタンクレスにしたいから水圧を上げる工事をプラスでやるとか、そういう問題も出てくるかと思うんですよ。それよりかはやっぱりこう安心して長く使い続けられるタンク有りのトイレが、私は好きです!

3つ目は「費用面」です。
費用面は確かに「ネオレスト」とか、タンクレスのトイレって結構最初から高かったりするよね。そうですね!そういうこと?
まぁそういうのも一理あるんですけど別の点で見ると「維持する費用」っていうのが結構大事になってくると考えていて、温水便座って呼ばれるウォシュレットとか基本的に電化製品になるので寿命が大体10年~20年って言われてるじゃないですか。そうなった時にタンクレスの場合だと温水便座部分が壊れてしまったら基本的には全て取り替えしないといけないっていう点があると思うんですね。なんですけどタンク有りの場合だと、さっき見ていただいたみたいに便座部分だけを取り外して交換するっていうことが可能なので、そういったとこで費用を抑えられる。取り替え時期になった時にグレードを上げたりとか下げたりとかっていう自由もあるっていうのが、すごく好きなポイントです!

今回は本当は教えたくないTOTO「ピュアレストQR」についてお話していきました。赤嶺さん、今日あたし“ピュアレストQR愛”をちょっとお伝えしてみたんですけど、伝わりましたか?
今日ね。いくつかこの陶器のこだわりとか、節水、水圧、あと勉強になったのは将来取り替えた方がいいのか、便座だけで済むのかというところは“確かに”って思った!
ですよね!
でもやっぱり見栄え的にタンクレスの方が好きかな。
…結局、見た目ですか。

質問やご感想ありましたら、コメントお待ちしております。
さいごにチャンネル登録といいね♪よろしくお願いします。
ではまた次回の動画でお会いしましょう!
あんしぇ~や~


興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。



タカラスタンダードのキッチン、エーデルについて本音で評価



同じ材質を使っているにも関わらず「エーデル」は安い!
温かみのあるのが良いなっていうのが、1番の願いなので。見た目でいうと全然好きじゃない・・・です。
知念さんには、トレーシアをお勧めします。

タカラスタンダードのキッチン「エーデル」について本音で評価していきます!!
本当にホーローのキッチンって良いのか?改めて検証します!!

はいさい、ニッシンあっとリフォームの赤嶺です!
はいた~い、ニッシンあっとリフォームの知念です!

今回のテーマは何ですか?
今回は沖縄で1番選ばれるホーローキッチン、タカラスタンダードの「エーデル」について忖度無しで本音で語っていきたいと思います!いえ~い!!

そもそも何でタカラスタンダードのホーローのキッチンが沖縄で1番選ばれているんですか?
エーデルは、シンプルなデザイン、丈夫なホーローっていう材質、あとはやっぱり価格が安いっていうところが、1番選ばれている理由だと思います!
それでは実物を見ながら、タカラスタンダードの「エーデル」を本音で評価していきます!

まず「シンプルなデザイン」が選ばれる理由ってことなんですけど、魅力を私に伝えてくれますか?
シンプルなデザインっていうのは、まぁ~やっぱり空間に溶け込みやすい、コーディネイトしやすいかなって思うのと長く愛されるデザインっていうのは、1番シンプルかなって思うんだけど。
・・・まぁ~分かるんですけど。でも私としては、この取手も選べたらいいなって思うんですよ。
「エーデル」は、これ(取手)選べないんだよね。
それもちょっと寂しいなって思うし、ホーロー自体も私好きじゃなくて。
あっそうなの!?
すっごい、なんかテカテカしてるじゃないですか。「鉄」感もすごい感じるし、無機質なイメージがすごいあって触っても実際冷たいし、温かみっていうのは「0」じゃないですか。見た目でいうと、全然好きじゃない・・・です。なので「×」です。
そういう声もありますね。


次に「ホーロー素材」について、私に魅力を教えてください!
やっぱりホーローは、熱にも強いし、油汚れもすぐ落とせる。あと傷にも強いっていうところが、1番良いところなんじゃないかな。
お客様にこう言われたことがあるんですけど、ホーロー素材の洗面化粧台を使用されている方だったんですけど桶にモノを落としてしまって表面のガラスが割れてしまって中の「鉄」がムキ出しになって、そこが錆の原因で、どんどん「錆びてしまった」っていう声を聞いたことがあったんですよ。だから、それをキッチンで起きてしまったら、すごい怖いなって思って。実際にキッチンの中を開けてみると所々にこういうビスが打たれてたりとかするじゃないですか、ここが錆びて侵食!?錆移りが起こっちゃったりしたら結構劣化の原因になるんじゃないかなと思ったら、そこがすごい不安です。
ここまで(水が)かかると錆は出る。
そうですよね。しかもよくタカラスタンダードさんのショールームに行くと油性ペンでお絵かきしても「大丈夫だよ」って言われたりとかするけど。実際そんなキッチンにお絵描きする子どもって、いなくないですか!?
確かに自分の子も、そんなにしないかなw
それも踏まえると正直、素材として丈夫なのは分かるし、表面がガラスだから掃除しやすいとかも、すごい伝わるんでそこはすごい良い点だと思うんですけど、ふとしたデメリットというか使用方法によっては、そういうことも起こり得るっていう風に考えると評価としては「△」になります。
うん・・・キビシイ


それでは最後に「価格が良い」ってことなので、魅力を教えてください!
価格はタカラスタンダード特徴のこのホーローキッチンのレミュー、トレーシア、エーデルってあるんだけど上のランクに同じ材質を使っているにも関わらず「エーデル」は安い!
安いっていうと定価で、どのぐらいなんですか?
大体この255㎝のサイズ感で、いろいろオプションとか工夫すると定価30万円台では、このサイズのキッチンつけることができる。
確かに安いです!それは!でも実際のところ取っ手が選べなかったりとか、カラーバリエーションも「7色」って考えると・・・まぁ~それはその価格だよなって正直思うところもあるんですけど、掃除しやすいとか、まぁそういう丈夫っていうところを考えると。まぁ総合評価でいうと「△」かなぁ~って思います。
そっかぁ・・・知念さんにはトレーシアお勧めします。
そうしますw


今回は沖縄で1番選ばれるキッチンメーカー、タカラの「エーデル」について忖度無しでお話してきました!
知念さん、結構厳し目の評価だったね。
そうですね。そうなってしまいました。でも、やっぱり1番求めるのがキッチン空間、リビング空間は温かみがあるのが良いなっていうのが1番の願いなので、ちょっとこの光沢感っていうのが冷たさを感じてしまったっていうのが本音です!

結構厳し目の評価だったけど、まあやっぱり最初でも言ったみたいに丈夫さだったり、シンプル、え~あと価格っていうところを考えると、すごくお客様のニーズに応えた商品でもあるから、私たちのお店では人気の商品なので。

質問や感想がありましたら、是非コメントください!
では、最後にチャンネル登録といいね♪よろしくお願いします!

ではまた次回の動画でお会いしましょう。あんしぇ~や~


興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。



スタッフ知念のイチオシキッチンのその理由は!?



「ステディア」本当にすごいんです!
何がそんなにすごいの?
「ステディア」への愛、お伝えします!!

はいさい ニッシンあっとリフォームの赤嶺です!
はいた~い ニッシンあっとリフォームの知念です!

今回のテーマは“本当は教えたくない” クリナップのキッチン「ステディア」について、お伝えしていきます!

ということで本日はクリナップ沖縄ショールームに来ています!
このテーマから、今回私がお伝えしたいポイントが3つあります!

ひとつめ、見た目について
ふたつめ、ステンレス
みっつめ、レンジフードです

それでは実際に見に行きましょう!

「見た目」についてご説明していきます。
「クリナップ」さんは、他のメーカーさんと比べてもすごくカラーとか素材もたくさんあるので、そこが私は魅力だと思っているので、そこをお伝えしていきます!

でもメーカーさんも、それぞれデザインを出していて、そんなに違いないんじゃない!?
実はね・・・本当にたくさんあるんですよ!

だからそこを見ていただきたいと思うんですけど、実際にまずこの「石目調」になっている。このカラー分かりますか?見た目すごい石目な感じで素材もすごいなんか「石」みたいな、素材を感じると思うんですけど。

だいぶ印象違うね。はい、一方こちらだと「木目」になっていて、ちょっと触ってみてください。どうですか?木の雰囲気みたいな感じませんか。サラサラしてる。

こっちも、ちょっと見にきてください!ツルツルしてる素材もあったりとか。ちょっと高級感でてきたね!ありますよね~。カラーがね ココにたくさんあるんですけど、どうですか?この見てわかるとおり、すっごい色おおくないですか!?

これがステディアで選べる範囲のカラーってこと?そうです!見てもらって49番とかってありますけど「49色」の中からお選びいただけるんですよ!他にも天板もたくさん!ステンレスがあったり、大理石があったりとかするし、あとはこの取手もすごい選べるんです!こんな形で、ラインナップもすごい豊富ですよね。私のイチオシのカラーが「ロッシュグレー」になってます。ちょっとおっきな見本もあるんですけど、こういった感じで、どうですか?かっこよくないですか?こういうので好みの取手選んだりっていうのが、組み合わせできるんだ。そうなんです!

これだったら絶対、誰でも好きなもの1色は出会えるでしょ!?しかも、この新色が多くてどんどん新しいものに更新されていってる感じがして、オシャレだね!はい!すごい大好きです!

私、この見た目もたくさん選べるので、その分お客さまにもやっぱりご提案しやすいなっていうので、この見た目もすごく良いなって思ってます!確かにこれだけあったら“見た目が良い”っていうのは納得!

素材もたくさんあるじゃないですか。ホントに。1番上のやつとかでいうとすごいなんかステンレス感もあって、ぜったいかっこいい雰囲気のお家を造りたいという方には、 すごく人気だと思うし。特にこういった木目調だと可愛らしい温かみのあるキッチン造れると思いますし。

もう本当に様々なお客様にご愛用いただけるんじゃないかなって思います!

どうですか?赤嶺さん、こんなに沢山カラーバリエーションあるので?たしかに良いかもしれない!


2つ目に私が好きなところは「ステンレス」です
ステンレスね。「クリナップ」といえば、ステンレスっていうイメージは強い!
ああ~そうですよね。でも具体的にどこが、ステンレスの良さなのか、ちょっと教えてもらっていいい?ぜひお伝えします!
実際に見てもらった方が、早いかなって思うので見せてもいいですか?はい。
ここもステンレスになっているんですけども、開けていただくと底の部分もステンレスになってます。そして中もこのようにステンレスになってるのが、わかりますか?ステディアは、これが標準で付いてます!

より分かりやすくした実機があるので、ちょっとこっち見てみてください。はい

一般的な他のメーカーさんは、木製キャビネットっていうのが多いと思うんですけど。実際この「ラクエラ」っていう商品も木製キャビネットになっているので、こんな感じになってるんだ。上から見たら、そうそう。先ほどからお伝えしている「ステディア」は、ステンレスのキャビネットになっていますので内部が全部ステンレスでできているんですよ!すごくないですか!?なんか、こんなキッチンって今まで他のメーカーさんで、見たことなくない!?確かに!

だからステンレスの良い所って、ホントたくさんあるんだけど良い点でいうと。まぁ~まず頑丈だし、傷にも強い、熱にも強い、水にも強い。本当に強いものだらけなんだけど私が1番良いなって思っているのが害虫に強い!

へぇ~。害虫って冷たいところとか苦手じゃないですか?暑くて蒸し蒸しして湿気が多いところが好きって、よく聞くと思うんですけど。それでいうとステンレスは冷たいからか、害虫が寄りにくいそうなんですね。
へぇ~。沖縄って特に黒くて5センチぐらいある。おっきいね…いるじゃないですか。害虫が!
あれが、私大嫌いだから!それが来ないってなるとすっごい魅力的だなと思って、正直そこが一番好きなポイントです!

自分気になったのは、この匂いがつかないっていうのいいなって思った。この木製独特のモノを入れた時のこもった匂いとかっていうのが、ステンレスの方だとつきにくいっていうのは、確かに良いなって思った!良いですよね。もうじゃぁ~結構惹き込まれてきたんじゃないですか?確かに!

3つ目の好きなところは「レンジフード」です
レンジフードはメーカーさんによっても色々あると思うんですけど。何か知ってるレンジフードはあります?
色んな高機能なレンジフード多いよね。例えば「10年洗わなくて良い」とか、そういうのはよく耳にする。そうですね~私もそれもすごい魅力的だなって、思う部分はあるんですけど、なんか実際に10年間本当に洗わなくていいのって、ちょっと心配になる部分が個人的にはあって…確かに。なんなら定期的に洗ってた方が、ちゃんと汚れを落とせたっていうのを目に見て確認できると思うんですよ!うん。そういった点で“洗えるレンジフード”が、私はすごい好きです!実際にお掃除の方法を見てもらおうと思うんですけどいいですか?はい、お願いします。こっち来てください。

これが“中身が見えるレンジフード”になっているので、こちらでご説明しますけども、まずね。この「洗浄」っていうボタンの上に洗浄してくださいっていう、マークが出てくるみたいなんですね。これが大体、2ヵ月に1回くらいっていわれてます。そうしたら、このランプが出たら蓋を開けてもらって、ここにタンクが2個あるんですけど「給湯」って書いてあるのが分かりますかね。このタンクを取って、ここにお湯を入れます。お湯を入れたら、また戻す。で、この“洗浄ボタン”を押す。実際にこのボタンを押すと「洗浄中」となりまして、自動でお水が引き上げられて洗浄が開始されます。洗浄が終わりましたら、ここから排水のトレーの方に先ほどこっちに入れたお湯が、ココに汚れとして溜まっていますので、これを取ってお水を出して洗ってもらって、戻します。あとは蓋を閉めれば、これだけ!

とってもお掃除簡単じゃないですか!どう?メチャメチャ簡単じゃない?確かに。これだと汚れが目に見えるから、洗えている実感湧くね!そうなんです!そこが良いところだなと思ってるんですけど、どうよ!良いかも!!

今回は本当は教えたくないクリナップの「ステディア」について、お伝えしていきました。

赤嶺さん 今回どうでした?結構、知念さんの熱量伝わってきたと思います!
良かったです!嬉しい!!実際に社長とか、いろいろステディアの魅力を私、伝えたんですよ!そしたら、うちのニッシンのショールームの方に展示してるキッチンも「ステディア」入れてもらえることになったんですよ!おぉ~!そのぐらい、私のステディア愛が伝わってたらいいなと思います!
自分も来年お家建てるとしたら、ステディア採用したいなと思いました!おっ、嬉しい~!

それでは質問やご感想コメントなどがありましたら、ぜひよろしくお願いします。

最後にチャンネル登録といいね♪よろしくお願いします。それでは、また次回の動画でお会いしましょう。
あんしぇ~や~


興味のある方は下のリンクからぜひご覧ください。



年末年始のお知らせ


拝啓 師走の候、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。


さて、
株式会社ニッシンあっとリフォームでは年末年始の休業日につきまして、
下記のとおり休業日とさせていただきます。


皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご了承いただきますようお願い申し上げます。

敬具



■年末年始休業日
2022年12月29日(水)~2023年01月03日(火)

※2023年01月04日(水)より、通常営業を開始いたします。
※お問い合わせにつきましては、2023年01月04日(水)以降ご連絡させて頂きます。



2022年8月新発売した最強のトイレ、新ネオレスト!



便座裏を自らきれいに!?


今回のテーマは「2022年に新発売のTOTOネオレスト」を徹底解説!!
デザインだけでなく、機能面も驚きの連続!!
最強のトイレと行っても過言ではない!?
大人気のトイレTOTOネオレストが新しくなって生まれ変わった!!



<関連動画>






新着情報

イベント・SALE情報

お問い合わせ

お問い合わせ

ショールームイメージ

ニッシンあっとリフォーム

ニッシンあっとリフォーム

住所 〒902-0073 沖縄県那覇市字上間197-2
営業時間 火〜金     10:00~17:30
月・土・日・祝 10:00~17:00

フリーダイヤル

▲page top